コロナでこどもたちが奪われたコト

東京/日野市/総合型地域スポーツクラブ/サッカースクール/スポーツ教室/地域貢献活動/幼児体育/保育園巡回体育指導
スポーツ子育てアドバイザー
from 高柳 渉
こんにちは!高柳です。
東京も長かった梅雨が遂に明けて、連日気温が30℃を超えるようになりました!
「やっと夏が来たー!!」という感じですね!(^^♪
でも、こんなにもいきなり暑くなると熱中症が心配です。室内でも汗が止まりません。汗
しっかりと水分補給をしたり、適度にエアコンを使って、体調を崩さないように夏を乗り越えましょう!
では、本日のブログは、今もなおコロナの影響を受ける状況であなたにもしっかりお伝えしたい「気を付けないといけないな…」ということをシェアしていきたいと思います!
コロナウイルスの影響で、お子さんが家で過ごす時間が大幅に増えた方・外出自粛で家族の時間が増えて良かったなと感じた方・お子さんが友だちと遊ぶ機会が減ってしまった方は、必ずご覧ください!
コロナでの変化
今年の3月頃から今までコロナウイルスの影響を受けてきました。そして、この影響は今後も続くと思われています。
むしろ今、私たちの身の回りで起きていることが未来の「日常」であり、コロナ前の「日常」は、もう戻って来ないのかもしれません。
コロナウイルスの影響は、私たち大人だけでなく、こどもたちにまで及びました。
・数ヶ月の間、学校は臨時休校となり、
・スポーツ教室などの習い事もできなくなり、
・夏休みは、授業数確保のため短縮され、
・友だちと遊んだり、おじいちゃんおばあちゃんの家に帰省することも難しくなり、
・地域のイベントや夏の家族旅行、スクールのサマーキャンプも行うことができず、
こどもたちが楽しみにしていた多くのことができなくなってしまいました。
「残念だね」「今年は我慢だね」「しょうがないよ」などという言葉では、済ますことのできない悔しさなのか、寂しさなのか、私自身も何とも言えない気持ちです。
こんなにもこどもたちの楽しみや体験する機会が奪われている現状に私は心配しています…。
今の状況がこどもたちに与える影響
先程、挙げたようにコロナの影響でこどもたちにとって様々なことができなくなってしまいました。
そのことから私は、こどもたちの心身の成長に大きく関係する多くの機会がコロナによって奪われてしまったと思っています。
その中でこどもたちがコロナによって奪われてしまったことの大きな一つは、「社会性を育む機会」です。
社会性とは、
1.集団を作って生活しようとする、人間の根本的性質。
2.他人との関係など、社会生活を重視する性格。また、社会生活を営む素質・能力。
3.広く社会に通じる性質。社会生活に関連する度合い。
(出典:デジタル大辞泉(小学館))
という意味合いがあるそうです。
「社会性を育むこと」とは、集団という多様性の中で他者を受け入れ、認め合い、社会生活を営んでいくということなのだと思います。
具体的にお伝えすると、
「こどもたちが学校やスポーツ教室、習い事、イベントなどを通して、協力したり、ケンカしたり、話し合ったり、年上の子が年下の子のサポートをしてあげる。などの経験をして、友だち・先生・コーチなどの自分や家族以外の人を認め、社会のルールを守って、協働して、社会生活や活動を行っていくこと」
ということです。
しかし、今回のコロナウイルスの影響でどうなりましたか?
緊急事態宣言が発令され、外出ができなくなりました。学校もスポーツ教室も休校となり、友だちとも思う存分遊べなくなり、家にいることしかできなくなりました。関われるのは、家族だけになってしまいました。
つまり、こどもたちは「社会性を育む」機会を失ってしまったのです。
社会性を失うということは、他者を受け入れることができず、社会という多様性にあふれた中で生きていくことが難しくなり、自分しか認めることができなくなり、社会生活や活動ができなくなってしまうのです。
これは、こどもだけでなく、大人にも言えることです。
コロナウイルスが流行し出した時どうなりましたか?
多くの人がマスク・紙製品・消毒品などを必要以上の買い占めを行いました。そして、ある人は買い占めた物を転売しました。
とても多くの人が他者に思いやりのない行動を取りました。もちろん、自分や家族・友人を守ることはとても大切です。しかし、中には、ルールが守れない人もいました。他者の心や体を傷つける人もいました。
社会性が乏しくなってしまうと社会は混乱します。実際に大混乱が起こりました。
だから、私はこどもたちの社会性が育まれる機会が奪われていくことがとても心配です。
おそらく今後もコロナウイルスが再び流行し(すでに第2波と言われていますね)、外出自粛となったり、また新型○○という未知のウイルスに世界が脅かされることが増えていくかもしれません。
その度に、こどもたちの社会性を育む機会が奪われてしまいます。
ということは、今まで当たり前だった学校やスポーツ教室やイベントなどのような他者との関わる機会は、こどもたちの社会性を育むために非常に貴重な経験となります。
今まで当たり前だったことが特別なことになったということです。
もう『いつでも行ける・いつでもできる・また今度』といえるような当たり前ではなくなってしまったのです。
最後までご覧になっていただいたあなたにも今回お伝えしたことを受け入れて、こどもたちの社会性を身につける他者と関わる機会や特別な体験を作ってあげてくださいね!
私たちforLIFE日野もこどもたちのためになる体験をたくさん作っていきます!!
一緒に頑張りましょう!
スポーツで日野市の生活に豊かさを!!