全国スポーツクラブ会議inオキナワに参加して来ました!
東京/日野市/総合型地域スポーツクラブ/サッカースクール
スポーツ子育てアドバイザー
from 高柳 渉
5月26日(土)、27日(日)に全国スポーツクラブ会議inオキナワに参加して来ました!
この会議は、年に一度(毎年5月)に開催され、全国の総合型地域スポーツクラブやスポーツ関係団体が集まり、各地域の総合型クラブ同士で情報交換をしたり、講演を聞いて地域スポーツクラブの課題や問題を解決する機会として開催されています。
全国から300名以上の関係者が来るというとても大きな全国会議です。
そんな全国にある総合型地域スポーツクラブの仲間入りをするべく、私たちforLIFE日野も会議に参加して来ました!
今回のテーマは、
「クラブで稼ぐ!」
行政やtotoの助成金に頼らず、自主的な財源でクラブ運営を行うことができている総合型地域スポーツクラブの成功事例をもとにクラブの自立した経営について学ぶことができました!
講師には、
FCバルセロナUSツアーで7万人の観客を集め、世界初の環太平洋クラブのパンパシフィックチャンピオンシップの開催責任者でもあり、メジャリーグサッカーの国際部の運営などスポーツビジネスの世界最前線で活躍されている中村武彦さん。
公立中学校の教員を早期退職し、退職金を使い、大分県の人口4000人の町に野球・サッカー・テニスなどのスポーツができるクラブハウスを建てたNスポーツクラブの森慎一郎さん。
特別ナビゲーターには、
年間延べ3万人以上にスポーツサービスを提供しているサンビスカス沖縄代表であり、スポーツ起業家、スポーツコンサルタントとして活躍されている宮城哲郎さん。
今回の全国スポーツクラブ会議inオキナワの実行委員長には、
多くのスポーツイベントの企画運営やJリーグクラブの経営マネジメントを経験されいる宮城亮さん。
本当に豪華な方々のお話を聞くことができました!
私たちforLIFE日野も総合型地域スポーツクラブとして活動しています。
活動を始めた以上は、
関わっているスタッフのために、 関わっている会員さんのために、 サッカースクールに通っているスクール生のために、 日野市の皆さんのために、
クラブ理念に掲げている
「スポーツで生活に楽しさを」
を多くの方に実現できるように努力しなければいけません。
そのためには、クラブがずっと続いていく必要があります。
クラブが続くためには、
クラブが稼いで、その稼ぎをまたクラブに関わる方々に還元するというサイクルが必要になります。
クラブが続いていけば、スポーツサービスを受けることができる。
それはつまり、
体を鍛えることができる! 運動習慣をつけることができる! 大人もこどもも一緒に通う友達ができる! 健康を保つことができる!
などなど、
クラブを通して、スポーツを通して、
多くの方の生活が楽しく、豊かになることに繋がるのです!
日野市の皆さんにとって、生活の一部になるような総合型地域スポーツクラブを目指していきたいと思います!
今回の全国スポーツクラブ会議とても勉強になりました!
それではまた!
スポーツで日野市の生活に豊かさを!!
当サッカースクールは、日野市以外にも、八王子市、立川市、多摩市、府中市、この地域の子どもたちの参加も可能です。
気になった方はこちらからお気軽にお問合せください!