フィットネスクラブと総合型地域スポーツクラブの違い〜スポーツに関する法律があることを知らなかった人に知ってもらいたいこと〜
東京/総合型地域スポーツクラブ
スポーツクラブforLIFE日野 代表
高柳 渉
プライベートオフィスにて…
昨日から総合型地域スポーツクラブについてのブログを書かせて頂いてます。
まだご覧になっていない方は、こちらからご覧ください!!
是非、この機会に総合型地域スポーツクラブのことを知ってください!
さて、今日のテーマは、「フィットネスクラブと総合型地域スポーツクラブの違い〜スポーツに関する法律があることを知らなかった人に知ってもらいたいこと〜」です。
国が総合型地域スポーツクラブを作れと言った?!
前回のブログでなんとなく総合型地域スポーツクラブとフィットネスクラブの簡単な違いというのはお分かりになったと思います。
その他にも大きな違いがあってそれは、
総合型地域スポーツクラブは国が作るよう法律を定めているんです!
皆さん、「スポーツに法律ってあるの?」って思っていませんか?笑
私は大学院でスポーツと法律を専攻していたので、実はこのジャンルには詳しいんです。
そして、よく聞かれた質問が「スポーツに法律ってあるの?」です。
意外と皆さん、知らないんだな〜と思いましたが、確かに普段スポーツをするだけなら全く法律なんて触れないですもんね!
民間企業が運営しているフィットネスクラブというのは民間企業の事業の一環として行われており、特にスポーツに関する法律で作りなさいと言われているわけではありません。
しかし、総合型地域スポーツクラブというのは、「スポーツ基本計画」という「スポーツ基本法」で作りなさいと言われた計画の中で、「総合型地域スポーツクラブの育成」が定められているのです。
もう、スポーツ基本法がどうのこうので頭が混乱して来ましたか?笑
だいたい、多くの方はここら辺で(もうわからない…)ってなって、この後、「〜法の第○○条××項で定められて」とかいう話になるとほとんどの方がギブアップします。笑
そんな難しい話はしないので、
総合型地域スポーツクラブは国が法律で作るように定めたんだ!
ということを覚えてください!
つまりは、国が法律で定めているということは総合型地域スポーツクラブというのは、学校や病院などと同様の機関ということです!
総合型地域スポーツクラブの特徴
では総合型地域スポーツクラブと民間企業のフィットネスクラブの違いがわかったと思いますので、法律から離れます!笑
せっかく、総合型地域スポーツクラブと民間企業のフィットネスクラブの違いがわかったところなので、
総合型地域スポーツクラブには、どんな特徴があるのかを説明していきたいと思います!
総合型地域スポーツクラブの特徴
①単一種目でなく、複数の種目が体験できる。
サッカーだけの単一種目ではなく、サッカーも野球も卓球もランニングもバレーボールもなどと1つのクラブで色々な種目を用意しています。
②いつでも、だれでも、いつまでもスポーツ活動することができる。
子どもから高齢者まで、初心者からトップレベルまで、地域住民が様々な年齢・興味・関心、技術・技能レベルに応じていつまでもスポーツ活動ができるようにします。
③定期的・断続的にスポーツ活動ができる。
決まった頻度や曜日時間に定期的に続けてスポーツ活動ができるようにします。
④質の高い指導者により、スポーツ指導を受けることができる。
参加者それぞれのニーズ・レベルに応じて、適切なスポーツ指導を受けることができます。
⑤これらを地域住民が主体的に運営する。
総合型地域スポーツクラブの運営も地域住民が行い、地域住民が地域住民のためにスポーツ機会を創出します。
以上が総合型地域スポーツクラブの特徴です!
フィットネスクラブは、トレーニングを1人で黙々とやるようなイメージですが、
総合型地域スポーツクラブは、色々な種目から選んで、色んな方々と関わりながらスポーツ活動するような感じですね。
もちろん、フィットネスクラブ・総合型地域スポーツクラブどちらが良くてどちらが悪いという話ではありません。
スポーツに何を求めるか、誰とスポーツしたいか、1人でやりたいか。どんな環境でスポーツしたいか。などと考え方は人それぞれなので、皆さんが楽しくスポーツができる環境を選んでみてください!
スポーツで日野市の生活に豊かさを!!
スポーツクラブforLIFE日野がどのようなクラブなのか、気になった方は是非、こちらをご覧ください!!