体罰や暴力的指導が子どもたちへ与える悪影響
東京/日野市/総合型地域スポーツクラブ
スポーツ子育てアドバイザー
高柳 渉
プライベートオフィスより…
昨日も体罰や暴力的指導についてのブログを書かせてもらいました。
今日も同じようなテーマになりますが、体罰や暴力的指導を受けた子どもたちがどのように成長していくのかという視点でお伝えしていきたいと思います。
体罰や暴力的指導を受けた子どもたちのその後…
昨日のブログでもお伝えしたように今まで数々の問題があったにもかかわらず、暴力的指導というのは無くなっていないことが現実です。
忘れた頃には体罰や暴力的指導のニュースが流れて、「あ、またか…」っといった感じで皆さんにも伝わっていると思います。
もはや体罰や暴力的指導が行われていることが当たり前のように行われているんじゃないかと疑いを持つこともあります。
体罰や暴力的指導が存在し、そんな指導を受けた子どもたちはどのような成長を遂げるのでしょうか?
どんな影響を受けているのでしょうか?
体罰や暴力的指導を根絶しなければならない!
皆さんは体罰や暴力的指導を受けた子どもたちはどんな成長をすると思いますか?
例えば、
私は体罰を受けて来たけど、こんな想いは誰にもして欲しくない。 体罰は絶対にダメ!何も解決されない!
などなど、暴力を否定する意見が出て来ると思いますよね?
もちろん、暴力を否定する人も居ますが、
でも、実は多くの体罰・暴力的指導の被害者は体罰・暴力的指導を肯定しています。
なぜなら、
暴力を受けて試合に勝ったなどの成功体験があったり、 自分の受けて来た指導を否定することは自分の人生を否定することにもなるため、自ら否定することができないためです。
そして、体罰・暴力的指導の被害者だった子どもたちは成長すると加害者になるケースが多いです。
もちろん、スポーツ指導だけでなく、友人関係や子育てなど傷害や虐待などの加害者側になってしまうのです。
それは、子どもの頃に暴力的指導を受けて来た影響で何かが起きた時に暴力でしか解決できなくなってしまったのです。
普通であれば話し合いをしたり、自分でどうすればいいか考えることができるのですが、今まで暴力でしか解決をしてもらえなかったことから他の術を知りません。
知っていたとしても、できません。
つまり、「暴力が生むものは新たな暴力」なんです。
体罰や暴力的指導が続く限り新たな体罰や暴力を生まれます。
新たな暴力と新たな被害者が生まれないように私たちforLIFE日野は、地域の子どもたちを守っていきたいと思います。
私たちforLIFE日野は、新たな暴力が生まれることを食い止めるために暴力的指導を断固として反対します!
スポーツで日野市の生活に豊かさを!!
スポーツクラブforLIFE日野は、暴力的指導の無い、子どもたちが明るく楽しく自信を持って成長することができる総合型地域スポーツクラブを目指します!
気になった方は、こちらからお問い合わせください!