勝ち負けを経験することから子どもたちが成長する!

東京/日野市/総合型地域スポーツクラブ

スポーツ子育てアドバイザー

高柳 渉

プライベートオフィスより…

 

 

 

少し前からですが、順位をつけない運動会が話題になったことをご存知でしょうか?

 

徒競走でスタートして走り始めてもゴール手前で止められてみんなで一緒にゴールするという勝敗を決めないというような内容です。

 

今日は勝ち負けをつけることへのforLIFE日野の考え方をシェアしていきたいと思います。

 

なぜ運動会に勝ち負けをつけなかったのか?

まずなぜ運動会に勝ち負けをつけなかったのでしょうか?

 

様々な意見があると思いますが、多くは「負けた子どもたちが可哀想だから」という理由だと思います。

 

もちろん、負けた子どもたちは悔しいし、辛いと思います。

 

 

ですが、運動会で一生懸命頑張って徒競走で1位になれるように頑張った子どもたちはどうでしょうか?

 

 

頑張って練習をして、当日徒競走がスタートして、ダントツの1位でゴールできると思ったらゴール手前で止められてみんな同じ順位…

 

この運動会のために頑張った子どもたちも可哀想だと思いませんか?

 

そして、もし子どもたちが勝ち負けを経験しないまま大人になってしまったらどうなってしまうでしょうか?

 

もしかしたら、

 

 

中高大学受験で勝敗を争うことに耐えられないかもしれません。

就職活動という競争に加わる勇気が持てないかもしれません。

 

 

などなど、幼い頃に経験すべき競争をしていないことから大人になってから競争を経験することになります。

 

おそらく今まで勝ち負けを経験していない人たちは競争への耐性が身に付いていないでしょう。

 

しかも大人の競争と子どもの競争、人生においては大人の競争の方が厳しく激しい競争となるでしょう。

 

勝ち負けを経験していない子どもたちはこの競争に耐えられるでしょうか?

 

世の中は競争だらけ!

保護者の皆さんはご存知だと思いますが、当たり前に世間は競争だらけですよね?

 

なかには「競争の無いみんな仲良く明るい社会にしましょう!」という考え方の人もいますが、現実はそうではありません。

 

「負けた子どもたちが可哀想だから」と思う方も本当に勝ち負けをつけていないのでしょうか?

 

「負けた子どもたちが可哀想だから」と考えるのであれば、学校のテストも成績もいらないのではないでしょうか?

 

だって、テストや成績も競争ですよね?

 

 

ではなぜスポーツだけ勝ち負けをつけてはいけないのでしょうか?

 

 

大人になって経験する競争を子どものうちから経験しておく。

これは子どもたちの将来のためになると思います。

 

勉強、運動会、書道、スポーツ、芸術、音楽など多くのものが試合やコンテストという競争を行なっています。

 

勝ち負けから嬉しさ、悔しさを学び、次に勝てるようにするにはどうしたらいいのか?を工夫して考えて、また競争に挑む。

 

もちろん、その子にとってスポーツが合わない、好きになれないなら他のことで頑張ればいいと思います!

 

それは競争を行うことで気づくことかもしれません。

 

競争を経験したことから「やっぱり私はスポーツじゃなくて、音楽だ!」と気付けるかもしれません。

 

 

大人になってから気づいてたら手遅れになってしまうかもしれませんよ?

 

 

ただ、私たち大人は勝ちだけを求めるような勝利至上主義になってはいけません。

子どもたちを怒鳴り散らして、怯えさせて、機械のように動かして…

 

絶対にそんなことをしてはいけません。

 

 

私たち大人は、子どもたちに様々な経験をさせてあげ、その中に勝ち負けを経験し、工夫する必要があること。やっぱりサッカーが好きなこと。やっぱり音楽が好きなこと。

 

そういうことを気づかせてあげることが大切だと思います!

 

 

 

 

スポーツで日野市の生活に豊かさを!!

 

 

 

forLIFE日野サッカースクールは、子どもたちに勝ち負けを経験させます。その嬉しさや悔しさからもっと頑張ろう!っと思って誰よりも努力する。そんな子どもたちがたくさんいます。
気になった方は、こちらをご覧ください!